住まいの豆知識 キッチンお掃除 「キッチンのお手入れ ―レンジフード編-」

住まいの豆知識 キッチンお掃除 「キッチンのお手入れ ―レンジフード編-」

レンジフードのお掃除方法の紹介です。

最近の換気扇はフードの中にシロッコファンという筒状のファンで換気を行っています。

レンジフードの分解は取扱説明書をよく読みながら部品を無くさないように注意しましょう。

キッチン換気扇の油汚れは埃も吸い込んでいたりするのでなかなか頑固です。

取り外したファンはバケツにゴミ袋を広げたところに50度のお湯を貯めて中性洗剤を入れて2時間ほど漬け込みます。洗剤はお湯5リットルに対して50mlです。

ファンを漬け込んだ袋は口を結んで閉じてお湯の熱が逃げにくくしておきます。

2時間漬け込んだ後は洗剤をスプレーしさらに15分ほどおきます。

汚れはスポンジや歯ブラシで落とします。最後にお湯でしっかり洗い流して乾燥させます。

ファンが収まっていた筒の内部はこびりついた汚れをヘラでそぎ落とします。

洗剤をまんべんなくスプレーしたら洗剤が流れないようにキッチンペーパーで覆います。

15分ほどおいたらキッチンペーパーを剝がして濡れタオルで汚れを拭き取ります。

整流板も同様に汚れを取ります。

フィルターは取外し、両面に洗剤をスプレーしたら15分ほどおき、スポンジで汚れを落として洗い流します。

レンジフードのお掃除の際はフードの下のコンロやクッキングヒーターに養生を被せておきましょう。

また、ファンなどの金属部品でけがをしない為にゴム手袋を装着するのをオススメします。

プロペラファンの換気扇も同様に漬け置きやキッチンペーパーを被せたりで汚れを落ち易くすることがポイントです。

汚れがひどくなると、換気扇自体の故障や、室内空気を取り込み作動している機器に油煙が吸い込まれ不具合が出ます。例えば、エアコンや空気清浄機、除湿器などが考えられます。

こまめなお手入れを心がけましょう(^^)/次回はシンクのお掃除編です。

ブログカテゴリー

アーカイブ